起業の技法

これから起業するプロセスを ご一緒に。

起業準備を始めて1年 経ちました。

57歳ビジネスマン その希望とは?

去年の3月31日(金)は、リーマンとしての最終出勤日でした。私のリーマンの終わりは、そこにいる全員が失職することになったからでした。自分の強い意志でもって起業しようと思ったわけではありませんでした。

 

起業せざるをえない状況になった。そう定義するのが自然かもしれません。

 

そして4月1日(土)がきました。

前日までリーマンだった私は、起業準備の最初の日という位置づけで、既に契約してあったコーワーキングスペースに初出勤しました。6時半にオフィスに入ったところをみると、とても気負っていたのだと思います。

 

そこで自分のPCに向かって新しくレンタルサーバーを契約しました。これから起業に必要なHPの作成にとりかかろうと思いました。

 

何故だか、自分自身でHPをつくろうと決意していました。外注で始める道もあったのに。外注は選択肢にはありませんでした。外注費がかかるからか?それもあるかもしれません。しかし本当の想いとしては、一から自分でやってみたかったのです。西部劇で大草原に開拓者がログハウスをつくり出すみたいに。

 

たくさん勉強し、必死になってWordPressでまずブログを立ち上げました。

 

そんな一年前の自分をほめてあげたいです。

よくやったな!と。

 

毎日毎日ひとり黙々と仕事する数ヶ月間でした。契約した駐車場の人に「おはようございます」というのが、一日人と話す唯一のルーティンでした。コーワーキングスペースは他の人と話せる場所ではありませんでした。毎日利用する人は様々で、それぞれの仕事をそれぞれがする。もしくはZOOM越しに誰かとつながって会話する場所でした。

 

本当は私は、他の誰かと企業というテーマでつながって切磋琢磨することを考えるべきでした。しかし西部劇の開拓者は家族と共に自分たちの家をつくるのです。知恵を絞って。

 

そうやって始めた起業準備ですが、二転三転ありました。そんな感じでまもなく1年になろうとしています。

 

二転三転については、なかなか表現するのが難しいです。

 

よく気軽に「副業」できるように言われていますが、私にとっては至難続きでした。

 

この記事の写真は、目下の私の顧客像です。

 

57歳のビジネスマンです。

 

彼のこれからの人生を支える仕事がしたい。そういう結論にたどり着いたのは、昨年12月でした。それまで八か月の時が流れました。それまでに組み立てていた事業計画はそこで一旦捨てることにしました。私にはそのプランで顧客につながることは難しいと思ったからです。そしてそれが正解でした。今の私からみると、体裁の整えられた失敗した事業計画案です。

 

商工会議所の創業塾で一生懸命学びました。しかし私の起業においてはあまり向いていませんでした。それは商工会議所の創業塾が悪いのではありません。

 

スポーツバイクを売ったり、スイーツを売ったり、リアル店舗で販売するのではない私g、本当に学ばなくてはならないことが、当時はわかりませんでした。少なくとも商工会議所で習う創業の学びは、リアルな商店的な学びでした。私のしようとしていることは形のない商品サービスを売ることなので、そこには大きな違いが横たわっていることを秋には気づきました。

 

決心して、最終的にビジネススクールに通うことに決めました。

 

そんな昨年12月からまだ僅か四ヶ月しか経過していません。

 

3月にやっと商品サービスのConceptを大枠決めることができました。

これからそれが売れるかどうかの仮説検証に入るところです。

 

もう、ここまでくると、うまくいくかどうかはあまり関係ありません。

 

うまくいかなくても、いまくいくように工夫していく自分がそこにいると思います。

そのための仮説検証です。うまくいかない部分を具体的に自分の顧客に会って聞いてみて検証し、改良を加えていきます。

 

ビジネススクールの講義の中では、「起業うつ」の話がありました。およそ37%の起業志願者が一度は「うつ」状態に陥るんだそうです。霧の中を地図もコンパスも持たずにさまようことは、出来ることならば避けたいところです。しかし景色は絶えず霧に覆われる・・・それが最初の起業準備の時期にはあるようです。私もまたそうでした。「これは上手くいかないな」。そう内心の声はささやいていました。

 

幸い、私はそこでビジネススクールに通うという選択をしたのですが、ひとり霧の中に留まることのリスクについてはよく理解できます。

 

正解があっても、その正解がみえない世界。そこでは人間は弱いです。

 

成功よりも失敗する確率の方が、うんと高い世界です。そんな世界に無防備で飛び込んだ一年前の私でした。

 

でも一年経って、今ここに満足している自分がいます。本当に沢山の学びがありました。そして起業の志を失わずに、今ここにいることに感謝の気持ちが湧いてきます。

感謝は私の家族、私の友人、そして今共にいる起業仲間に対してです。

 

これから、です。本番は。

したたかに、柔軟に、やっていきましょう。

 

よくやった。そう自分をほめてあげたいです。

 

そんな新しい一年を過ごすつもりです。

自分の顧客について深く知ること

57歳のビジネスマン

広告代理店にいる頃は、「ターゲット」という言葉を平気で使っていました。

ターゲットはマーケティングでは「想定顧客層」のことをいいますが、要は「的」です。今でも広告の世界では、ターゲットという言い方をするんでしょうか?

 

ペルソナという言葉も最近よく使われます。しかしペルソナを論じている人が、実はペルソナのことをあまりわかっていないようだと感じる局面も少なからずあります。ベルイマン監督の名作映画「ペルソナ」を観たことがある人(つまり私ですが)は、あんまり迂闊に「ペルソナ」という言葉は使いたくないタイプです。

 

そんな自分が、自分の顧客像についてイメージを固めたくなって作業しました。画像生成AIに向かって、いろいろな条件を入れては沢山の肖像をだしてみました。

 

なかなかしっくりくるイメージにたどり着けませんが、今の時点では、こんな感じの男性です。

 

57歳の男性です。彼が私のサービスを提供したい相手のひとりです。

Google Gemini Advanced 起承転結と序破急について

今の私のマイ・ブームは、生成AIです。

 

GoogleのGemini Advancedを使い始めました。できるだけ使いまくって、自分の仕事に役立てようとしています。

 

物語の様式に「起承転結」と「序破急」があります。この二つの概念について調べたくて、Google Gemini Advancedに聞いてみました。

 

Google Gemini Advancedでは、3つの回答案を出してきます。

 

Google Gemini Advancedの回答です)

物語を紡ぐ共通項:起承転結と序破急の深い繋がり

起承転結序破急は、物語を構成する代表的な二つの手法です。一見異なるように見えますが、共通項も多く、互いを補完し合う関係性も持ち合わせています。

共通点

  1. 段階的な展開: 両方とも、物語を段階的に展開する手法です。
  2. 変化と盛り上がり: 起承転結では「転」で変化や意外性、序破急では「破」で激しさが物語に生まれます。
  3. 明確な区切り: 両方とも、それぞれの段階が明確に区切られています。
  4. 目的: 読者を飽きさせずに、最後まで物語を楽しませること。

相違点

  • 視点: 起承転結は内容に、序破急表現に焦点を当てています。
  • 構成: 起承転結は4つのパート序破急3つのパートで構成されます。

共通項を活かした物語構成

  • 序破急の構成に起承転結の要素を取り入れる: 例えば、「破」の中で「転」にあたるクライマックスを設ける。
  • 起承転結の各パートに序破急の要素を取り入れる: 例えば、「起」にあたる導入部分で読者の興味を引くために、序破急の「序」の要素を取り入れる。

まとめ

起承転結と序破急は、それぞれ異なる特徴を持ちながら、物語を構成する上で共通点も多く、互いを補完し合う関係性を持っています。それぞれの長所を活かし、奥深い物語を紡ぎましょう。

参考情報

 

起承転結と序破急の共通項

起承転結と序破急は、どちらも物語を構成する重要な要素です。

共通項は以下の3つです。

1. ストーリーの流れ

  • 起承転結と序破急は、どちらもストーリーの始まりから終わりまでを、段階的に構成します。
  • 起承転結は、導入部、展開部、クライマックス、結末の4つの段階で構成されます。
  • 序破急は、序(じょ)、破(は)、急(きゅう)の3つの段階で構成されます。

2. テンポの変化

  • 起承転結と序破急は、どちらもストーリーのテンポを変化させます。
  • 起承転結は、導入部でゆっくりと物語を展開し、クライマックスに向けて徐々にテンポを上げていきます。
  • 序破急は、序でゆっくりと物語を導入し、破でテンポを上げて、急でクライマックスを迎えます。

3. 感情の起伏

  • 起承転結と序破急は、どちらもストーリーの感情の起伏を表現します。
  • 起承転結は、導入部で読者の興味を引き、展開部で Spannung を高め、クライマックスで感動を与え、結末で読者の心を落ち着かせます。
  • 序破急は、序で読者の心を落ち着かせ、破で Spannung を高め、急で感動を与えます。

それぞれの違い

  • 起承転結は、中国の古典文学から生まれた考え方です。
  • 序破急は、日本の能楽から生まれた考え方です。
  • 起承転結は、4つの段階で構成されています。
  • 序破急は、3つの段階で構成されています。
  • 起承転結は、結末で物語を完全に終わらせます。
  • 序破急は、急で物語を終わらせますが、その後も余韻を残します。

まとめ

起承転結と序破急は、どちらも物語を構成する上で有効な方法です。それぞれの長所と短所を理解し、目的に合った方法を選ぶことが重要です。

その他

  • 起承転結と序破急は、必ずしも一対一に対応するわけではありません。
  • 複数の方法を組み合わせることで、より効果的なストーリー構成が可能になります。

参考になれば幸いです。

 

起承転結と序破急の共通項

起承転結と序破急は、どちらも物語の構成方法として広く用いられています。共通項は次のとおりです。

1. 三つの段階で構成されている

  • 起承転結:起(導入)・承(展開)・転(転機)・結(結末)
  • 序破急:序(序盤)・破(中盤)・急(終盤)

2. ストーリーに変化を与える

  • 起承転結:導入で状況を説明し、展開で問題や葛藤を描き、転機で解決の糸口を見つけ、結末で解決に至る。
  • 序破急:序盤で状況を説明し、中盤で問題や葛藤を盛り上げ、終盤で解決に至る。

3. 物語を効果的に伝える

  • 起承転結:明確な起承転結をつけることで、ストーリーの理解を深める。
  • 序破急:テンポやリズムを変化させることで、物語をよりドラマチックに演出する。

起承転結と序破急の違い

1. 重点

  • 起承転結:ストーリーの展開と解決に重点を置いている。
  • 序破急:ストーリーの盛り上げとクライマックスに重点を置いている。

2. 表現方法

  • 起承転結:比較的直線的な表現が多い。
  • 序破急:比喩や象徴などの表現を効果的に使うことが多い。

3. 用途

  • 起承転結:小説や映画など、幅広いジャンルで用いられる。
  • 序破急:音楽や舞踊など、時間的な制約のある表現で用いられることが多い。

まとめ

起承転結と序破急は、どちらも物語を効果的に伝えるための構成方法です。それぞれの特徴を理解し、目的に合わせて使い分けることが大切です。

(ありがとね!)

この❶❷❸の回答案を読んで、私は頭を整理しながら、「起承転結」と「序破急」についての理解を深めていこうとしています。

 

このようなブレイン・ワークをほとんど時間をかけずにしていく方法が、今まであったでしょうか?

 

生成AIがいつも正しいとは限りません。けれども、このようなツールを使わずにブレイン・ワークを進めるには、膨大な時間を要します。

なので、私は生成AIに精通していきたいのです。

 

この❶❷❸の回答案を、これから分析します。

 

それが私自身のアウトプットになることを願って。

 

 

画像生成AIで初めてのイラストを描いた

ChatGPTが私にとって大きな働きをしてくれるとは!

 

起業するにあたって、ビジネススクールに通うことに決めて12月、1月、2月と今までとは全く異なるメソッドで事業コンセプトを磨いてきました。その事業コンセプトが自分の想定するターゲットに刺さるかどうかの最終段階を迎えています。

 

そんな時、仲間にChatGPTに詳しい人がいて、いつの間にかキャッチコピー案をChatGPTで検討してみたりしてきました。正直な感想として「これは凄い!」という実感を得ました。プロンプトに正確に入力していくと、とても上手なキャッチコピーをあげてくるので、驚きました。

 

そして画像生成AIを使って、初めてのイラストレーションをつくりました。このブログの画像がそれです。イラストをリーフレットに使おうと思っています。

 

森の感じ、森の中を流れる川のイメージは、自分が規定したこととそんなに離れてはいませんでした。

 

こうやって新しい技術が、起業の中に入り込んでくるのでしょう。

 

わかっていることは、もう過去には戻れないということです。

ビジネススクールで学ぶことにしました。

11月のはじめにビジネススクールに行くことに決めました。学費も相応にかかるので資金繰りについて検討しました。検討した結果、その投資をしても学ぶべきだという結論に達したので、決めました。

 

起業も副業も、この世の中には沢山の情報が溢れています。どちらかというと成功話が多いように思いますが、その何倍、いや何十倍も何百倍も失敗話はあるのでしょう。

 

「失敗」というのは、もう続けられない時がきたという意味で使っています。利益が出ていなくても続けていけるならば、それは「失敗」とは言えないでしょう。それに「成功」と「失敗」は主観的な事柄ですから、当人以外は使うべきではない言葉かもしれません。

 

4月からいろいろ試行錯誤してきました。今のこのやり方では、試行錯誤の時間がとてもかかるであろうと判断しました。3年とか5年とか、かかるであろう・・・。そのような時間の長さです。

 

自分が3年とか5年の時間を、よしとするかということについては、Noでした。

 

独学の限界も実感しました。起業のセオリーを学びながら、試行錯誤してみることに決めました。大学を卒業するまでにビジネスの仕方を学ぶことはありませんでした。社会に出てビジネスマンをしてきましたが、ゼロからビジネスを興すことはしてきませんでした。新規事業はやりましたが、失敗に次ぐ失敗。お恥ずかしい次第です。

 

この世界には「儲け話」は多いです。しかし「儲け話」を持ちかけてくる人々は、「自分の儲けにつながるお話」を「儲け話」としているように思います。

 

儲けることは悪いことではありません。むしろ儲けるべきでしょう。儲けなければ事業を続けていくことはできません。

 

しかし、自分が何のために事業を始めるのか?

 

それをしっかりこの機会に見詰めてみようと思います。

 

これは、いいことです。自分にとっては、間違いなく。

 

そんな11月18日です。

 

 

10月の青空

秋が急速に深まってきました。今日の湘南からみる富士は真っ白でした。ここ数日、青い空が続いています。日光浴に向いている空です。

 

明日で10月が終わります(ハロウィーン、無事に終わりますように)。

 

起業に向けての日々をこのブログに記してきて、それを読み返してみました。読み返してみると、自分の内面に動いているドラマが感じられました。それは自分にしかわからないドラマなのかもしれません。なかなか言語化するのは難しいのですが、ここで立ち止まってふりかえってみようと思います。

 

自分はおそらく自分で確信を持って進んでいきたいタイプのようです。

「起業の技法」という勇ましいブログ・タイトルに負けてしまいますが、技法のみえない中を歩むような感じになってきました。

 

自分のつくった事業計画書は1ヶ月もたたないうちに再考にせまられています。その再考を促すのも自分です。

 

自分のコンテンツに対してキラーコンテンツであると確信をもっているかというと、Noなので、いけません。幾多の本を読んでもYouTubeをみても、手がかりになるヒントはみあたりません。

 

しかしこんな地図も羅針盤もないような10月を、私は何とか脱しようとしています。

 

ネガティブ・ケイパビリティについて書きましたが、ネガティブ・ケイパビリティっていうのは忍耐を伴うものでした。しかし意味のあるものでした。

 

今までのやり方では、ダメかもしれない。それがわかってきました。

 

独学でできることと、専門家から学ぶことをハイブリットしてみようと思います。

 

自動車の運転は独学ではできません。起業もまた【極】専門的な部分は講習(教習)を受けたり講義を受けたりして学んだ方がいいと思いました。

 

商工会議所の創業塾で学べることは学びました。しかしそれは初歩にすぎないということがわかってきました。

 

この10月は、今の自分に地図と羅針盤がないことに気づかされた月で、その地図と羅針盤を手に入れる算段をした月だということになるでしょうか。

 

はぎれの悪い文章になりました。

 

そんな10月なのに、青い青い空が広がっています。

 

 

 

 

 

 

明日は寒露。そして今は通過点にすぎません。

急速に秋めいてきました。

 

90日くらい異常な高温の夏を乗り切ってきました。やはり普通の夏ではなかったと思います。秋もまた穏やかな秋になるかは過ごしてみなくてはわかりません。列島のあちらこちらで雪が降ったり大雨が降ったりしている今日この頃です。明日8日は「寒露」です。せめて今年の秋を味わう時間を少しでも過ごしたいものですね。

 

4月から六か月経過して10月。七ヶ月目です。

 

4月からの半年間と10月からの半年間は必然的に異なった時間になるでしょう。10月から半年経過すると2024年3月です。その頃には創業し仕事に励んでいることでしょう。

 

そんなことを考えてみると不思議な気がします。

 

4月からの半年間で、事業計画書をふたつつくりました。そのいずれもが今考えているものとは少し違ったものでした。現実性というか実現性というか収益性というか、とにかく今の自分からふりかえると幼いプランにみえます。

 

ということは、今のプランもまた何か月後には、幼いプランにみえる可能性が高いです。

 

それでいいんだと思います。プランは現実のマーケットに磨かれていくべきです。

 

大切なのはワクワクと取り組める内容であるかどうかでしょう。

 

ワクワクして取り組めるものでなくては、続けられないように思いますから。

 

その意味では、いつでも「通過点でしかない」のだと思えます。

 

10月は少しふらふらと人にあったり無駄足、寄り道してみるのもいいかもしれません。

 

雲が風に流されて形をかえていくように。

 

プランは現実を意識しながら立てていくもので、夢想であってはなりません。「うまくいくように」「うまくいく」プランであるべきですが、やってみなくてはわからないことだらけです。

 

準備が疎かで夢見がちなプランであると、実行に移した時に数か月かかって、ありゃこんなはずではなかった・・・ということになります。その時にその数か月は返ってきません。

 

事前にプランを叩きまくるのは、その数か月後の「ありゃ こんなはずではなかった」という現実との乖離を小さくする営みなのかもしれません。

 

ワクワクドキドキするテーマがだからこそ必要です。

 

これは取り組むに値する。そういえるテーマを今の自分が持っているかはまだわかりません。

 

なんとなく鉱脈がこの下に広がっているような感じ、でしょうか。

 

その鉱脈への掘削方法や資金は、これからです。

 

とりとめもなく、こんなことを書き連ねてしまいました。

 

明日は寒露です。